お葬式は故人がご本尊さま仏さまの大いなるいのちの世界に導かれていく場です。遺された家族や親族縁者は、自分自身の善行によって、その導きを助けていく役目があります。故人が安心をして仏さまの世界に往けるように心から願うことが大切です。お焼香や合掌、礼拝などの供養はその願いを形にあらわしたものです。
真言宗の葬儀の要点は、故人を大日如来の曼荼羅世界に引き入れて、仏弟子にすることにあります。この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれていくのです。
真言宗の葬儀の要点は、故人を大日如来の曼荼羅世界に引き入れて、仏弟子にすることにあります。この作法を「引導(いんどう)」といい、真言宗で師から弟子に法を授ける時に行われる灌頂(かんじょう)という儀式をもとにしています。故人は、導師(どうし)から戒や真言宗の奥義を授かり、戒名を授けられて仏弟子となり、仏さまの世界=密厳浄土(みつごんじょうど)へと導かれていくのです。
地蔵寺は、真言宗智山派の寺院でございます。ご葬儀のご依頼の連絡をいただきましたら、故人のお名前、死亡時間、享年、生年月日などをお聞きして、まずは枕経にうかがいますので場所とお時間を確認いたします。
枕経に訪問した際には、お通夜、葬儀、初七日の法要などお打合せをさせていただきます。
枕経に訪問した際には、お通夜、葬儀、初七日の法要などお打合せをさせていただきます。
戒名(かいみょう)は仏弟子としての名前であり、仏さまとしての徳を表す名前です。真言宗の葬儀において、故人の成仏のために、俗名に替えて導師から授けられるのが戒名です。故人は戒名を授かることで仏弟子となり、十三仏の導きを得て、ご先祖さまの一員となり、子孫を代々に亙って守っていく存在となるのです。
戒名は「○○院△△◎◎居士(女性は大姉)」や「△△◎◎信士(女性は信女)」などが授けられます。「△△」は「道号」といわれ、仏道修行に入ったことをあらわす呼び名ですが、今日では謚(おくりな)として、生前の功績や故人の人柄を表す文字が当てられます。「◎◎」は「法名(ほうみょう)」といわれ、仏さまの名をあらわしているので、「◎◎」のみを戒名ともいいます.戒を授かった仏さまの名としてふさわしい文字が当てられます。道号や戒名に俗名の-字を折り込むこともあります。
「○○院」は院号といわれ、その起源は天皇が譲位して出家した後に住んだ仏堂の名にちなんで、○○院と呼称したことに始まります。また、江戸時代の将軍や大名には院殿号が授けられました。このことから、寺院の伽藍を建立したり、寺院の興隆に大きな功績のあった故人に授けられてきています。院号は寺院の名にふさわしい文字、故人の徳を称えた文字が当てられます。
戒名は故人の徳を称えるとともに、成仏への祈りと子孫の導きへの願いを込めて授けられる大切な名前です。戒名は菩提寺の過去帳に記載され、大切に後世に受け継がれていきます。
戒名は「○○院△△◎◎居士(女性は大姉)」や「△△◎◎信士(女性は信女)」などが授けられます。「△△」は「道号」といわれ、仏道修行に入ったことをあらわす呼び名ですが、今日では謚(おくりな)として、生前の功績や故人の人柄を表す文字が当てられます。「◎◎」は「法名(ほうみょう)」といわれ、仏さまの名をあらわしているので、「◎◎」のみを戒名ともいいます.戒を授かった仏さまの名としてふさわしい文字が当てられます。道号や戒名に俗名の-字を折り込むこともあります。
「○○院」は院号といわれ、その起源は天皇が譲位して出家した後に住んだ仏堂の名にちなんで、○○院と呼称したことに始まります。また、江戸時代の将軍や大名には院殿号が授けられました。このことから、寺院の伽藍を建立したり、寺院の興隆に大きな功績のあった故人に授けられてきています。院号は寺院の名にふさわしい文字、故人の徳を称えた文字が当てられます。
戒名は故人の徳を称えるとともに、成仏への祈りと子孫の導きへの願いを込めて授けられる大切な名前です。戒名は菩提寺の過去帳に記載され、大切に後世に受け継がれていきます。
お布施については状況に応じて対応させて頂きたいと思います。
またご葬儀に関するご依頼・ご相談に応じますので、何なりとお申し出下さい。
またご葬儀に関するご依頼・ご相談に応じますので、何なりとお申し出下さい。
お檀家さんのお宅へ月命日のお参りやお盆のお参りにうかがい読経いたしております。
また新盆とは四十九日忌の法事が済んで初めて迎えるお盆のことを呼びます。
年回忌法要では、亡き人の遺族が施主となって、仏さまに焼香・花・飯食(供物)・燈明・卒塔婆などを供養し、導師(僧侶)が、その善行の功徳が故人(精霊)の冥福や菩提のためになるように読経や修法を行います。
※亡くなった日を含めて数えます
初七日(しょなのか)二七日忌(ふたなのか)三七日忌(みなのか)四七日忌(よなのか)初月忌(しょがっき)(立日)最初の月命日五七日(いつなのか)六七日(むなのか)七七日忌(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)百か日忌(ひゃっかにち)
※亡くなってから満一年めの祥月命日
一周忌(いっしゅうき)
※亡くなってからの年数から一年引いて行ないます
三回忌(満二年目)七回忌(満六年目)十三回忌(満十二年目)十七回忌(満十六年目)二十三回忌(満二十二年目)二十七回忌(満二十六年目)三十三回忌(満三十二年目)
また新盆とは四十九日忌の法事が済んで初めて迎えるお盆のことを呼びます。
年回忌法要では、亡き人の遺族が施主となって、仏さまに焼香・花・飯食(供物)・燈明・卒塔婆などを供養し、導師(僧侶)が、その善行の功徳が故人(精霊)の冥福や菩提のためになるように読経や修法を行います。
※亡くなった日を含めて数えます
初七日(しょなのか)二七日忌(ふたなのか)三七日忌(みなのか)四七日忌(よなのか)初月忌(しょがっき)(立日)最初の月命日五七日(いつなのか)六七日(むなのか)七七日忌(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)百か日忌(ひゃっかにち)
※亡くなってから満一年めの祥月命日
一周忌(いっしゅうき)
※亡くなってからの年数から一年引いて行ないます
三回忌(満二年目)七回忌(満六年目)十三回忌(満十二年目)十七回忌(満十六年目)二十三回忌(満二十二年目)二十七回忌(満二十六年目)三十三回忌(満三十二年目)
お布施については、いつもお問合せが多く参考になればと思い下記に参考の目安を記載いたしました。
仏事に関するご依頼・ご相談に応じますので、何なりとお申し出下さい。
仏事に関するご依頼・ご相談に応じますので、何なりとお申し出下さい。
初七日 | 1万円 |
---|---|
二~六七日 | 5千円 |
四十九日 | 3万円 |
納骨 | 2万円 |
法事 | 3万円 |
仏壇魂入 | 2万円 |
墓所魂入 | 3万円 |